9月に行われたマイナンバー実務検定という資格試験を受験しました。
試験から1か月後の10月9日の正午に結果発表…
結果、受験した2級・3級共に合格しました!!
目次
- マイナンバー実務検定とは?
- 何級からあるの?
- 各級の問題数と合格ラインは?
- 検定を受けたきっかけ
- 勉強の仕方は?
- 勉強した期間はどれくらい?
- 試験当日は?
- どんな人が試験を受けていた?
- 試験を受けてみてどうだった?
- まとめ
マイナンバー実務検定とは?
一般財団法人全日本情報学習振興協会が主催するマイナンバー制度を理解し、特定個人情報を保護し、適切な取り扱いをするための検定試験。
(ホームページより転記)
何級からあるの?
1〜3級まで。
何級からでも受験できます。
レベルとしては…
・1級 企業・官公庁の実務者レベル
・2級 企業・官公庁の管理・指導者レベル
・3級 一般常識レベル
と言われています。
試験は1級と2級、2級と3級が併願できます。
今回は2級と3級を併願受験しました。
各級の問題数と合格ラインは?
・1級 80問
・2級 60問
・3級 50問
試験はマークシート方式で試験問題の持ち帰りが可能です。
平成30年度より全ての級の合格ラインは70%以上の正解率です。
※問題の難易度により調整し、正答率70%以下でも合格となる場合があります。
合格ラインが70%以上の正解率なので、1級以外は難易度的にはそう難しくはないと思います。
合格するためには独特な専門用語や、制度の仕組みを正しく理解することが必要です。
検定を受けたきっかけ
マイナンバー実務検定自体に興味があったわけではなく、以前の職場で取得が推奨されていた個人情報保護士という資格試験に興味を持ったため。
マイナンバー実務検定1級・2級の合格者は個人情報保護士の試験内のマイナンバー制度に関する問題の解答が免除になります。
長い間勉強から遠ざかっていたので、先にマイナンバー実務検定2級に合格してから個人情報保護士を受験しよう!
ということで今回の受験に至りました。
勉強の仕方は?
市販のテキストと過去問集を買って勉強しました。
先にテキストを読んでマイナンバー制度を理解し、あとはひたすら過去問を解きました。
全体を通してテキストを読んだ回数は3〜4回程度です。
過去問は何回も繰り返し解きました。
確実に合格したいのであれば、協会主催の対策講習会に参加した方が良いそうです。
※勉強に使用したテキストと過去問集はこちらです。
勉強した期間はどれくらい?
約1か月半です。
本業と副業があるので、勉強期間中は副業の回数を少し減らして勉強時間にあてました。
隙間時間の活用と、仕事がお休みの日に集中して勉強をしました。
試験当日は?
午前中に3級、午後から2級の試験でした。
3級の試験終了後に試験会場近くで昼食を取りましたが、私と同じく午後から2級の試験を受ける方が同じ飲食店にたくさんいました。
この試験は併願受験をされる方が多いようです。
どんな人が試験を受けていた?
年代、性別を問わずに会社員風の方からやんちゃそうなお兄さんまで色々な方が試験を受けていました。
試験後、合格する手ごたえはあった?
3級はなんとかなるだろうと思いました。
2級は怪しかったです。
理由は試験勉強に使用したテキストと過去問が現行法に対応しているか微妙でした。
楽天やAmazonなどで関連書籍の発行年度を見る限り、現行法に完全に対応したテキストや問題集があるかないかというところなので、この辺は致し方ないのかと・・・。
試験ではテキストや問題集で見たことがないような文言が出てきて、合格できるかできないかは半々くらいな感じでした。
試験を受けてみてどうだった?
上記の通り、2級の試験問題がショッキングすぎて合格発表当日まで不安でいっぱいでした。
検定料と書籍代でなかなかな出費だったので、2級・3級共に絶対に1回で合格したい気持ちでいました。
結果、めでたくどちらの級も合格したので本当に良かったです!!
まとめ
マイナンバー実務検定の資格取得を推奨している企業で働いている場合を除き、残念ながらこの資格を持っていても仕事の昇給のきっかけにはなり辛いです。
今回試験を受けてみて、仕事の昇給には影響がなくても知識としてマイナンバー制度の理解を深めることは大切なことだと思いました。
資格試験のためにまともに勉強をしたのは10年ぶりくらいでしたが、合格という結果に繋がって嬉しかったです。
このままの勢いで12月16日(日)に開催される個人情報保護士の試験も受けます!
個人情報保護士の試験も1回で合格したいです!
Twitterはこちら →
よこがわあずさ@ブログ垢 (@yokoazun) | Twitter
ブログランキングに参加しています↓