来月受験する個人情報保護士の試験まであと1か月を切りました。
試験に向けて、日々分厚いテキストとのにらめっこを繰り返しています。
個人情報保護士の試験に関して書いている過去の記事はこちらです↓
個人情報保護士の試験とは…
一般財団法人全日本情報学習振興協会が設けている民間資格で、正式名称は個人情報保護士認定試験です。
「個人情報保護法の正しい理解と安全管理に関する体系的な理解」及び「企業実務において個人情報の有効活用や管理・運用を行うことのできる知識や能力」をもつ人材を認定する資格試験です。
※Wikipediaより一部転記
9月に受験したマイナンバー実務検定2級の試験に合格しているので、個人情報保護士の試験の出題範囲のマイナンバー法に関する箇所が免除になります。
マイナンバー法に関する箇所が免除となる場合は2時間45分の試験時間が30分短縮になり、問題数も全100問から85問に減ります。
勉強をする際は個人情報保護法の出題範囲にのみ注力して勉強ができるので気持ち的には少し楽です。
テキスト内のマイナンバー法の解説箇所は約180ページあり、テキスト内に試験の過去問が少し掲載されています。
このため、テキストで実際に読むべきページ数は500ページほどになります。
全部で約700ページあるテキストの持ち歩きは重くて大変なので、なるべく家で集中して勉強ができるように勉強時間の確保・管理をしっかりして効率よく勉強を進めたいです。
テキスト約700ページの厚み。(重い)
仕事以外のことで頭を使うことがなかなかないので、試験勉強をするということは頭の体操にもなり、とても楽しいです。
学生の頃は勉強が嫌いでほとんど勉強をしない学生時代を過ごしていました。
いざ社会に出て資格取得という目標に向けて勉強をしてみると「勉強って意外といいものだな・・・」と思えるようになりました。
※わあ、私こんなに勉強してる・・・!と自分に酔っている感じもあるかもしれません(笑)
みなさんは学校を卒業して社会に出てからどんな勉強をしましたか?
このブログをご覧いただいている方の多くはブロガーさんだと思いますので、ブログの運営方法、SNSの活用方法、そういったものも立派な「勉強」になりますね。
女性誌の日経ウーマンで特集が組まれるほど、世の中では空前の「勉強ブーム」だそうです。
どんなことでも、自分の好きなことを勉強してより充実した毎日にしたいですね!
ブログランキングに参加しています。